2012年4月10日火曜日

シロアリ119番 シロアリドクターのシロアリ駆除のための基礎知識 シロアリとアリの違い


(40)

TOP » よくあるご質問 » よくある質問(答え)

1. 1ミリほどの穴が、、、これはシロアリか?

ヒラタキクイムシ、シンクイムシなどシロアリ以外にも木材などを食害する虫がいます。

もちろん、シロアリも床材などを食い破って小さな穴を開けてしまうことがあります。

シロアリ以外の害虫の駆除法ですが参考になるかもしれませんので、ざっくりとしたお話しをしておきますね。
まずは成虫の駆除と幼虫の駆除とを分けて考える必要があります。

成虫の駆除のために4月~10月ころにかけて数度バルサンのような室内消毒を繰り返し、同時に穴を見つけそこには殺虫スプレーをこまめにやると治まることがよくあります。
まずは、試してみてください。

シロアリと勘違いしやすい虫はここをクリック

2. 実際にシロアリを見つけたわけではないが、、、木がボロボロで。

そのボロボロ具合ですよね…。
ひとつには、腐りが原因でボロボロになっていることもありますし、シロアリが原因でということもあります。浴室の入り口の下の場合は、シロアリと腐りが両方ともあるということがおおいですね。

一度お話しをお聞かせいただくといいかもしれませんが新築後、もしシロアリの予防工事をされていないようなら、これを機会に予防作業をされると安心ですよね。

3. 庭の樹木が枯れ、黒アリがやたらといるが、黒アリは木を食うのか?

ほとんどの黒アリは木を食べることはありません。

ほとんどの…というのは、一部あるらしい、ということを聞いたことがあるからですが、実際にそれを確認したことはありません。

まず黒アリは木を食べないとお考えいただいて問題ないと思います。
それよりは、黒アリがあまり多いと感じる時は、そばにシロアリがいる可能性がありますので、よくよく注意してみることをお勧めします。

黒アリはシロアリをとても好んで食べるためにシロアリがいるとそこに黒アリも集まる傾向があるからです。

もし、その気になる黒アリが屋外ならベイトという巣まで駆除する薬を試されるといいですね。

4. 業者の値段は妥当?

 

単純に判断できかねますが、印象としてはかなり高いと思います。
 これまでのJAさんがらみの相談では、必要もない換気扇やカビ除去を売り込んでいたりということがめずらしくありませんので注意してくださいね。

 

私も実際に、作業後の床下を確認したことがありますが、耐震補強のその作業はあまりにもひどいものでした。このような作業をJAさんはどう思っているのかお聞きしたいものです。

 

なにしろ、その業者さんがどうのこうのではなく、他の業者さんからもお話しを聞いてみてはいかがでしょうか?

5. 羽アリが部屋の中にいた。これはシロアリか?

羽アリもすべてがシロアリとは限りません。

 

例えば、夏ころから9月ころの羽アリは、そのほとんどが一般的に言われる黒アリの羽アリです。これらは、日没後、室内などの灯りに誘われ部屋の中に入り込んできます。

 

でも、それが4月~7月くらいに出ている羽アリでしたらかなりシロアリがいる可能性が高いですね。

 その場合は、業者さんにみてもらうなり、予防作業をするなりの対処が必要です。

6. ずっと5年ごとに予防工事は必要?

シロアリ予防工事に使われる薬剤の保証効果が今は5年しかりません。
そこで、業者さんは5年に1回予防工事をしたほうがいいですよ、というお話をするわけです。

ただ、昨今どこの企業さんも経営が大変で、その影響で収入もかなり落ちていると聞いています。
それを思うと、5年ごとに予防工事をするのは経済的に確かに大変だと思います。

私は思うのですが、大切なお住まいですからシロアリ対策をまったく無視してしまうのはお勧めではありません。
そこで7、8年に1回予防工事をされるのはどうでしょうか?

実を言えば、シロアリ被害にあう築年数でもっとも危険なのは、築10年~15年というデータもあります。
お金を出来る限り使わないように工夫して、それでいてお住まいも守っていくというバランスを取っては…と思うのですが。

7. 冬のシロアリは冬眠しているの?

少なくともシロアリに、「冬眠」という活動形態はありません。 気温、室温などの影響を受け、順応していくだけなのです。 シロアリの生活環境の温度が適さない温度になった時には、それに対応するだけなのです。

例えば、冬場であっても、室内にすでに生息しているシロアリは多くの場合活動(喰害)を停止することはありません。
特に暖かな部屋、浴室などは1年中活動し、喰害を進めていると思ったほうがいいでしょう。

もちろん、充分に暖かい季節と比べれば、その活動はゆるやかです。
屋外でのシロアリなら、さらにその活動は低下し、自分たちの体温で互いに暖め合うように塊となってあまり動きません。(冬場が近づく頃から気温が下がり始め、暖かな場所へ徐々に移動します。)
そして、夏場なら逆に温度が高くなり過ぎる場合があり、この時には、涼しい場所に移動したりするのです。

関連して、「駆除に適切な時期はいつ?」

というご質問があるのですが、お住まいに生息、被害があるのであれば、季節に関係なく早めに工事をされたほうがよいでしょうね。はっきりとわからないのであれば、まずは正確な診断をしてもらいましょう。

8. 調査をしてもらう予定です。注意することは?

シロアリは恐い → 放っておけば家が大変なことになる → 駆除は必要だ

こうしたイメージというのは、シロアリかも知れないと気付いた時から、すでに皆さんお持ちだと思うのです。
そして次に、駆除をするならどの業者にしようかと悩みますよね。次に、根拠はないけれど良さそうな業者さんを精一杯選んで、調査依頼をされるのでしょう。

この時、放っておけないために調査依頼はしたけれど 「シロアリ」 のこと以上に不安をお持ちになるのではありませんか?
例えば・・・
この業者さんを信頼していいのか、とか
そのやり方は自分にとって重大な問題はないのか、とか
値段は適正なのか、とか
よくわからないけれど、知っておくべき事をちゃんと説明してくれるのだろうか、とか・・・

こうした不安を解決してくれる業者さんかどうかを見極めることが 「調査をしてもらう」 時のひとつのポイントだと思います。

この事をちょっとあなたが意識しているだけで、ずいぶんと冷静に業者さんを見ることができるはずです。
これは調査の方法を見ていたり、提案内容を聞いたりしていくことで、自然に不安がなくなるようなら合格です。業者さんが、あなたがなんとなく感じている不安を解決してくれたなら、あなたの立場になって提案してくれたのでしょう。

直感として、「まだ何か不安だ」 というのであれば、ご自身の直感を信じるべきです。その業者さんは、あなたにとって何かが不足しているのです。
あなたのことを無視し、売上のことばかり考えているなら、どんなにうまくセールスしようともあなたはイヤな感じを受けると思います。

9. 自分で駆除はできますか?どんなことに注意したら?

どの業者さんのチラシや広告を見ても、違いがわからないという現状を真の当たりにすると
「ならば、いっそのこと自分で駆除できないものか」と、お考えになるお気持ちはよくわかります。
でもやはり結論からすると安心できるレベルの駆除はむずかしいと言わざるを得ません。
それでも、「どうしても業者さんが信頼できない」 とか、「今は事情があって、費用が捻出できない」 とか、何かの理由で、自分自身でやらざるを得ない方もいるかもしれません。

そこであえて、いくつかのポイントをあげておきます。
ただ、くれぐれも申し上げておきたいのは、シロアリの進行を抑制する程度なのだと理解してください。

又、どんなに安全だと言われる薬でも、薬剤の使用の際には子供たちを遠ざけるなどの配慮をぜひしてください。そしてもうひとつ、もしイエシロアリの可能性があるのなら無理をしてでもなんとか信頼できる業者さんを探し相談することをおすすめします。

< 薬の選択のコツ >
非忌避性(嫌わない性質)、伝播性(伝わって広まっていく性質)、遅効性(効果がゆっくりあらわれる) の3つの性質を持ったものを使用すること。

シロアリをどこで見つけたにしても、確認できるシロアリの数(薬をかけることのできる数)は、全体の100分の1程度でしょう。 つまり、散布したらすぐに死んでしまう薬では、ほとんど意味がないのです。このわずかなシロアリを殺すだけで良いのなら、薬を使わずとも熱湯をかけても変わらないのです。

※ホームセンターなどでもシロアリ駆除剤は販売されていますが、大量散布を前提とした予防が期待できるものです。少量散布の効率的な駆除には向きません。
※「それでもご自身である程度の効果を期待してやりたい、だから薬が欲しい」 
という方はご相談ください。

<散布のコツ>
薬剤をかけて殺さないこと (すぐに死ぬほど大量に散布しないこと)

「薬をかけて殺さない」 なんてひどく違和感をお感じになるかも知れません。
でも大丈夫です。これは、最も効率よくシロアリの集団を小さなものにする為に肝心な心得なのです。薬がかかったシロアリは、それとは気付かずに地中などの仲間のところに逃げていくのですが、薬の効果は広がっていきます。そして、しばらくすると薬に冒されたシロアリは、お互いのからだをなめたりする行為によってゆっくりと死んでいくのです。

< できれば・・・>

住まいのどこかにシロアリを見つけたなら、他の場所にもいたとしても何ら不思議ではありません。例えば、ヤマトシロアリは分散型と言われ一軒の家にいくつもの集団を作るのです。
ですから、住まい全体の点検をおすすめします。
この際、もっともその兆候を見つけやすいのが床下で、浴室、洗面、トイレ、台所あたりを重点に確認されるといいでしょう。


10. 羽アリを見つけました。どうすればいい?

皆さんを不安にさせる 「羽アリを見た」 という状況は様々あると思います。
例えば・・・

どこに

家の中なら

 室内の照明のかさに集まっている
○浴室内にいっぱい出た
  廊下や玄関などで、あちこちに出てくる
  壁のすき間からはい出てくる

家の外なら

○夜、窓の外側に羽アリが集まっている
○玄関の照明に
○近くの残材、廃材、枕木から羽アリが飛び出してくるなどでしょうか?

そして、季節、天候、出没時間もいろいろでしょう。

いつ

季節

◎4月から6月ころにかけて出る
  9月から11月ころにかけて出る

天候

◎雨上がりの晴れた日に出る
  晴れの日に出る

出没時間

○昼間
◎夕方ころから夜にかけて

◎→シロアリの可能性が高い  ○→シロアリの可能性がある

でも例えば、たったひとつあてはまるからと言って、心配し過ぎないで下さいね。
これは、あくまでも可能性ですから。

さてこのように様々ある状況の中で、特に注意しなければならないのは、季節です。 4月から6月ころ(地域により多少前後します)に出る羽アリはおよそシロアリと思って行動されることをおすすめします。

又、可能性は低いみたいと判断されても、これを良い機会ととらえ、一度しっかりとお住まいの検査をされることをおすすめします。というのは、羽アリはシロアリではなかったのだけれど、検査をしたらシロアリが見つかったということもよくあるからです。


ジョギングへの適切な方法は何ですか?

シロアリの可能性が高いにしろ、そうでないにしろ、今、あなたはシロアリの不安を感じている訳ですから、まずきちんとした検査をしましょう。
例えば、あなたが 「何かの病気かもしれない」 と気付いたらどうしますか?
そうです。 病院に行って検査をすることが最初でしょう。
そうかもしれない、そうでないかもしれないと心配していても何の解決にもやっぱりなりませんものね。

~良い業者を選ぶコツ~

  • ヤマトシロアリとイエシロアリによって使う薬を変えている業者
  • 根拠もなく安易に床下換気扇をすすめてこない業者
  • 屋内だけでなく基礎廻り、庭の樹木や残材、切り株まで検査を同時にしてくれる業者
  • できれば勘に頼るだけではなく、シロアリ探知機(壁内検査)や、湿度計測器(水分率など)を使って科学的に検査をする業者
  • ついでに普段見ることのできない床下で水漏れや断熱材のはがれなど住まいの異常、傷みを確認してくれる業者

この他にも選ぶコツはありますが、悲しい事にシロアリ業者にもいろいろあるのは事実です。 明確な良い業者の選び方を知って間違いのない駆除をして下さい。

11. 築後5年経ちました予防工事は必要?

シロアリの生態のこと、そして薬剤、工法などのことを考慮しながらもあなたが最も納得のいく結論を出されるのが良いように思います。
そこで少しでも参考になるお話をしましょう。

例えば、敷地内にシロアリが生息しているとしても、必ず住まいに侵入されて被害にあうとは限りません。

もちろん、敷地内にいるとは限りませんし、何もしなくても何年もずっと被害にあわないということも時にはあるのです。

でも逆に、いつ、シロアリが住まいにまで侵入してこないとも限りません。
(ごめんなさい。なんだか当たり前のお話ですが、事実をお話ししようとしたらこうなってしまいました。)

そして、多くの場合予防工事といえば床下全体に薬剤を散布するバリア工法と呼ばれる手法がとられているのですが、この工法の名前からイメージされるように、住まいとシロアリとの間に薬の幕(バリア)をはり、侵入されないようにする手法です。つまり、別の見方をすると敷地内(地面)にいるシロアリを駆除しているわけではないのです。

又、ここで使われる薬剤は、業界の自主規制によって保証期間5年という効力のものなのです。
では、5年を経過したらまったく効力は残っていないのかと言えば、そうではありません。保証できるレベルではないけれど残っているのです。
散布した直後より、揮発したり、分解したり、流出したり、様々な理由によって年々効力は低下し5年を迎えるのです。

さて、「結論、どうしたらいいのか」 ですが・・・

シロアリの不安からできる限り逃れたいというのであれば、継続して工事をされる方が良いでしょうね。
(工事の方法については、別途検討したほうが良いと思います。)
やはり多少の薬の効力が残っているといっても運任せの部分があることは否定できません。

でも、余談ですが、5年間放置しておいて突然 「予防工事をしましょう」 では、やはり心情的に受け入れがたいかもしれませんね。

「お客さんのお住まいは、これまでの点検実績から判断して、どうも羽アリが飛んで来やすい環境(風向きなどから)の様です。それに地域性として、近くにシロアリの生息もありますね。危険度が高い状況にあますから・・・」などとすすめられたら、きっと印象も違うでしょうにね。

12. 3mm位のウジ虫のような虫。これはシロアリですか?

長い間置きっぱなしになっていたダンボールや木材を動かした時に、3mmくらいの白いウジのようなムシを見つけることがあります。
もちろんこれ以外にもいろんな場所で・・・。

「ひょっとして、これはシロアリかも!!」

さて、このような時、どうやってシロアリかどうかを判断したらいいのか。
その方法を2つご紹介しましょう。

1、保健所に持ち込み、判定してもらう。

  • 捕獲したあとも、死なせないよう心掛けること。
  • (死んでしまったりつぶれてしまったりすると、ムシの形態がわかりづらく、判定がむずかしくなるの です。例えばフィルムケースなどに入れて持ち込むと、つぶれることもなく安心です。セロテープなどで疑いのあるムシを貼り付けるようなことはしないほうがいいでしょうね。)
  • 保健所に持ち込むのは、週末よりも週始めが良い
    ( 各保健所内で判定して頂ければ良いのですが、そうでない場合が多いようです。この場合、県の衛生担当者などに送ることになるのですが、担当者の手元に届くまでに週末ですと、時間が掛かってしまい、ムシが死んでしまう可能性が高いからです。)

2、害虫対策の団体に依頼する

13. 早く駆除したほうがいい?

住まいに生息もなく、被害も無いようであれば、あわてる必要はありません。 
単に敷地内にいるだけであれば、すぐに大きな問題になるというわけではないからです。

でもまったく逆のお話しになるのですが、いつ住まいに侵入してくるかわからないという危険性もはらんでいますので、何らかの対策をしたほうが安心だと思います。

例えば、定期的な診断を受けるのもいいでしょう。
又、住まいは何ともなくても生垣やウッドデッキなど木製のものは被害を受けやすいですから、この点まで考慮するならより早いほうがいいでしょうね。ただ、予防工事と言っても通常は住まいに対して実施するだけですから、過大な期待は禁物です。

例えば業界で主流となっているバリヤ工法と呼ばれる手法では特にこの傾向が強い為、敷地内に生息しているシロアリに対してはどうするのか。どの程度の効果があるのかなどを聞いておくといいでしょう。

14. 駆除に適した季節は?

私たちが駆除するうえで、手法によっては多少時間がかかったり、
効果があがりにくかったりということは、確かにあります。

そして、業界で主流となっている住まいと地面の間に薬の幕を張る(バリヤ工法)手法であれば、敷地内の駆除をするわけではありませんので夏でも冬でもまったく差はないでしょう。
(それよりも、手法としてどうか?という検討がいると思います。)

例えばシロアリは冬眠することはありませんので、季節に関係なく喰害は1年中進んでいます。でも冬場と言うのは、やっぱりシロアリは元気がありませんけどね。

これらのことから考えれば、
適した季節を考えるより先に、早く工事の依頼をされることをおすすめします。

経験豊かな業者さんであれば、その季節毎に応じた工夫をするでしょうし、その傾向までも事前に説明してくれると思います。

15. 床下への入り口がない

台所に床下収納庫はありませんか?
なければ、1階に和室はないでしょうか? 
和室があれば、畳をあげ、その下の荒床と呼ばれたりする床板をはがすことで、床下に入れます。

この場合には、この床板の一部をのこぎりなどで切る必要がありますが、美観を損ねたり、お住まいの強度を下げたりするようなことはありませんので、安心してください。

さて、収納庫も和室もない場合はどうするかですが・・・。

床下に入ることはできても、その部屋しか確認できないということもあります。これは各部屋の壁の下には基礎と呼ばれるコンクリートの壁が床下にあるのですが、ここにある換気口が小さすぎて人が通れないという場合です。

このような時は、少々費用も掛かりますが、点検口をつけることをおすすめします。
見た目は床下収納庫とまったく同じで、床に取手が付いている感じです。

人が通れず十分な確認ができないとか、薬剤散布を主な手法としてやっている業者さんは、基礎にある換気口を広げる作業をハツリ作業といっておすすめしています。 でも、新築時に構造計算の上作られ家全体の重量を地面に逃す重要な役割の基礎を壊すことになります。

確認と散布ができるというメリットよりも、デメリットの方が圧倒的に大きく、ハツリ作業後の写真を一級建築士の方7人に見てもらいましたが、おおむね 「とんでもない。無茶苦茶だ。」 という意見でした。

16. 床下のない建築物の為、点検できず不安です。どうしたらいい?

床下はシロアリのことだけでなく、水漏れなどの住まいの傷みが出やすく、早く見つけることのできる場所です。これが確認できないとなると、シロアリ駆除を考えた場合も非常につらいものがあります。

一般的な散布をするにも(このような場合、それさえできないということが多いようですが)
ほとんど勘だけに頼るしかなく地面からの侵入路などピンポイントに薬剤を投与するのはむずかしいと言えます。

さて、それでもまずは少しでも正確に現状を把握する為に、シロアリ探知機(電磁波を利用して壁内など壊さずにシロアリの生息を探し出すことのできる機器) などを活用している業者さんに点検を依頼されるといいでしょう。


17. 駆除工事に使う薬剤が心配です。本当に安全ですか?

そのぬぐいきれない「不安感」というのは、理由ははっきりしないものの、そうした直感があるのでしょうね。

私は、その直感は正しいと思います。
とは言え、業者さんが使う薬は、「住まいの中で使ったら人が死ぬほど、危険だ」と言っているのではありません。 多くの場合、それほど「危険」なものではなく、少なくとも、どの程度の安全性があるのかのテストが実施され、その安全性(裏返せば、危険性なのですが)は、確認されています。

でもここで、いくつかの注意が必要なのです。
ひとつにはゼロ(危険)か、100(安全)かという議論、判断は、現実的ではありません。
薬剤メーカーは、国や県の指導、法律に従ってシロアリ駆除剤を製造販売します。
そして、マウスやコイなどを使った実験結果(50%の致死量など)や、多様な知見、経験などから障害の現れないと考えられる仕様基準が決められているのです。(ここでポイントなのは、あくまでも「考えられる・・・」という点です)

「仕様基準に従って使用すれば使ってもいいですよ」というお墨付きをもらった薬を、業者さんは「安全です」と言うのです。

でも私は思うのです。
「安全です」という言葉や、「使ってもいいですよ」という判断が、「100%安全」を保証しているかのようなイメージを皆さんに与えるのは、危険だと思うのです。

どうにも私には、「使っても良い」=「安全です」=「100%」 は、乱暴な感じがしますよね。どんなに安全だと思われる薬にも危険性はあるんだと、常に注意することが大切だと思うのです。 というのは、おそらく(「おそらく」というのは、原因を明確に証明するのがむずかしい場合が多く、時には薬の散布は直接の原因ではなく、ひとつのきっかけとなっていることも多いようです)こうした認可された薬で、ひどい体調不良をおこしたり、辛くて住んでいられないからと自宅に帰ることができなくなってしまった方たちがいるという事実です。

作業をしている方の中にも、吐き気がおさまらないなどの軽症から、長年の薬の吸収から自立神経が冒され、けいれんが止まらないとか、失禁をしてしまう人もいるそうです。

散布された薬が揮発したりして吸収されても、その量が少なければ、自覚症状は感じません。だから、「安全です」でよいのでしょうか?

小さなお子さんは、自覚症状を言葉にできません。アレルギーや過敏な方、体力の低下した年配の方などは、普通の方よりも影響を受けやすいに決まっています。そして、家族の一員でもあるペット、小動物も感受性が高く、気を使ってあげたいものです。

18. リフォーム中にシロアリ被害が。このままで大丈夫?

「まさか、シロアリなんて・・・」 とびっくりされたことでしょうね。お気持ちをお察し致します。 でも言いたくないのですが、事実を変えることはできません。 ここは気持ちを切りかえ、私と一緒にどうしたら一番いいのか考えてみましょう。

シロアリの種類や地域などにもよって幾分対応の緊急性に違いが出てきます。でも結論から言えば、その被害部にシロアリが生息していても、いなくても何らかの対応が必要です。
というのは、例えば今そこにシロアリが見られなくても 「近く」 もしくは 「敷地内」 にいる可能性が非常に高いからです。


あなたなしで週にどのくらいの重量を失うん。

もし仮に、その被害部に何の対処もせずに補修したり、リフォームしたりした場合、シロアリにエサを与えることになりかねません。
では、その被害部とその周辺だけに薬を散布した場合はどうでしょうか。

当然何もしないよりは、断然安心感が違うと思います。
でも、シロアリから守りたいのは "そこ" だけではありませんよね。
ここで知ってほしいのは

「被害があるということ」 は、敷地内のどこかに生息している可能性が高い

という事実です。 ひょっとしたらすでに、気がついていないだけでどこかを喰害しているかも知れないということです。

やはりこれを良い機会だととらえ、
まずしっかりと住まい全体の検査をすることをおすすめします。

19. ベイト工法の安全性と効果について教えて!

結論から言いますと、どちらも "正確ではない" もしくは "正確に言っていない" と思います。

まず前提として、どんな工法も必ずよいところがありますし、悪いところもあるのです。 どんな方法を検討する時も、その両方を知るべきでしょう。

業者さんは逆にメリットとデメリットの両方をきちんと説明すべきだと思います。

「理想的だ」とする業者さんは、その安全性や早期発見できることなどを重視しているのでしょう。 そして「まったく効果がない」という業者さんは、室内で生息しているヤマトシロアリに効果が上がりにくいことや、ヤマトシロアリは単純作業では(ベイト剤=毒エサを食べさせるのがむずかしい)駆除に失敗しやすいことを重視していると思われます。

検討する際には、このようなデメリットをどのように解決するか、しているのかをお聞きになると良いかもしれませんね。ひょっとすると、その業者さんの経験値がわかるかもしれませんよ。

実を言うと、私も「ベイト工法」という工法を駆除作業の中心にすえながらも、シロアリの種類や被害状況など、条件に応じていくつもの工夫をしているのです。

ですから、私の提供するベイト工法は純粋なベイト工法ではなく、言ってみれば、シロアリ119番独自の工法と言えるものなのです。

でも、私は思うのです。
シロアリに悩んでいる方は「より安全で、より確実にシロアリを駆除してほしい」、
「住まいを守ってほしい」のであって、「○○工法」がほしいのではない、薬を散布してほしいのではない、と。

20. シロアリを見つけたら、どうすればいい?

シロアリを見つけた場所によって多少の違いがでてきます。

○まず、お住まいの外で見つけた場合です。

例えば切り株、生垣、残材、枕木、ウッドデッキなどです。
おどろきのあまり、殺虫スプレーなどをかけて殺してしまいたくなると思うのですが、これはお止め下さい。なぜかというと、その行為にはメリットはほとんどなく、それどころか、後々私たちが駆除を行う際にかえって困ることが多いからです。

殺虫スプレーをかけたり、すぐに死んでしまうだけの薬剤を散布したりしても、目で確認できるだけのシロアリが死ぬだけで集団全体の駆除にはなりません。
これで駆除できるのは集団全体のおそらく100分の1程度でしょう。
シロアリ集団全体としてみれば、痛くもかゆくもない話なのです。

シロアリは基本的に臆病で気の小さい生物ですから、自分たちの仲間が死んだり、薬剤がかかったりしたところは嫌がって近づきません。それまでエサ場であったところが危険地帯となれば当然別のエサ(木材)を探すことになります。

つまりお住まいがこれまで以上に危険になるのです。
そして、私たちが駆除する上でも、どこに集団がいるのかが分かりにくくなり、駆除に時間がかかったりするのです。

とりあえずそのままにしておいた方が良いでしょう。 もちろん、そのままにするのは今後どう対策をするかを決めるまでのほんの短期間だけの話です。

○次に住まいの中で見つけた場合です。

例えば、浴室付近や玄関などです。

外で見つけた場合よりも、より緊急性が高いと言わざるを得ません。
でもやはりむずかしいとは思いますが、できる限り落ち着いてほしいのです。
もちろん落ち着いてと言っても「何もしなくても良いですよ」なんてことを言っているわけではありませんよ。

あわてていると、駆除方法のメリットやデメリット、費用の適正さ、業者さんの信頼性など、ほとんど検討することもなく、やみくもに工事を依頼してしまうことが多いからです。

○さて、シロアリを偶然にも見つけてしまったら・・・

それが外であれ、家の中であれ、最初にやらなければならないのは、現状をしっかりと把握することです。「何かの病気かも知れない」という時に、いきなり「手術してください」とは言いませんよね。

お医者さんのほうもまずは、症状の把握から始まると思うのです。
シロアリの種類は? 生息はどこにどれ位? 住まいの被害状況は、どこがどの程度? 敷地の環境は? 床下の状態は? 集団の大きさは? 集団はいくつある?などなどです。

しっかりと病状の把握ができた時、初めて適切な判断、対処ができると思いませんか? そして、深刻な住まいの病気である可能性が高いほど、自己判断よりも専門家にゆだねたほうが良いように思います。

21. シロアリ工事の費用はどれくらい?

多くの場合、バリア工法と言われる業界団体の推奨する方法に従って、大量に薬を散布するのですが、工事費は1階の建坪(面積)に対して、坪当り又は、㎡当りいくらという計算をすることが多いようです。

企業規模で中企業ですと、坪単価8,000円くらいからでしょう。
小企業又は、零細企業ですと、6,000円くらいからが多いようです。

この単価の違いは、各企業の自身の表れであり、経営上の経費(広告費、人件費など)そして利益を加味したものだと思います。
使用する薬剤や工法に大きな違いはなく、比較ポイントとしては、企業としての信頼性、姿勢といったもので判断することになります。

そして検討する上で、もうひとつ注意が必要なことがあります。それは、本来のシロアリ工事はこれだけなのですが、売る側としてみれば、これではちっとも "おいしくない" のです。そこで、中には事実を無視して当たり前のように「換気扇」などをすすめる輩もいますので注意してくださいね。

次にベイト工法と呼ばれる手法があります。
代表的なもので、セントリコンシステムと呼ばれるものがあります。
ベイト工法の工事費は、1階の周囲の長さ1m当りに対して、単価を掛け合わせるという考え方がなされます。

ここで注意がいるのは、管理工法とかレスケミカル工法とも言われるのですが、一見安いように見える表示、広告がなされていることです。 例えば、初年度工事費が1m当り○○円、毎月管理費が○○円、リース料○○円、月々数百円だけです、と。

明細も必要でしょうが、トータルにいったいいくら掛かるのかがはっきりしない表示には、売る側の何らかの意図を感じずにはいられません。5年間の管理トータルで大手企業さんが1m当り1万円から1万二千円、中小企業さんで1m当り8千円くらいからでしょうか。

また、最近受注数が大幅に減っていることもあり、皆さんから依頼されやすいように単価を下げる傾向にあります。

さて、値段の高い、安いは皆さんにとって非常に重要な問題だと思います。
でも、その中味を検討せずに、値段だけで判断するのは、後悔しかねないリスクがあるような気がしてなりません。

シロアリ駆除を見る" width="242" height="37" border="0">

22. ゴキブリがいなくならないシロアリ工事は手抜き?

代表的なシロアリ業界の団体が提案している工事の仕様書によれば、いまだに油剤(揮発性成分が90%以上)を木部に大量に散布注入しなさいと言っています。このことに関しての賛否はともかく、この揮発成分 がゴキブリの駆除に貢献するのです。もちろん、シロアリの天敵として活躍してくれるクモやムカデなんかも殺すことになります。

でも、ゴキブリ駆除を考えた時、その施工場所というのは必ずしもシロアリ工事とは同一ではなく、そもそも 無理があるのです。

それでも昔は効果があったというなら、それはそれほどに大量の薬剤が散布されていた証と考えるべきで しょう。
当時、自覚はできなかったとしても人にも影響があったはずです。

23. どこにでもいる蟻(アリ)の羽アリなら心配ありませんか?

普通の蟻(アリ)もシロアリも、
おおむね同じ季節に羽アリとなって飛び出し「巣分かれ」をします。
その為 、ひょっとした「シロアリかも・・・」と皆さんを心配させるのです。

でも、それが蟻(アリ)の羽アリであるなら、住まいを喰い荒らすなどという心配はありません。 しいて言えば 、大量に出没する為に「気持ちが悪い」「不安になる」ということはあるかもしれません。

ただ、ここで安心してはいけない事実があります。

実を言うと、「羽アリ」はシロアリではないけれど、よく住まい全体を調べてみたら「本当にシロアリがいた」ということがよくあるのです。

羽アリを見つけ、調査を依頼され、これまで何百件という床下を見てきました。
アリの羽アリであれば それは心配はありません。これはこれで良かったのです。

でも 気付いたのです。

そのすぐ近くにシロアリを見つけることがよくあったのです。
実を言えば、蟻の中でもオオハリアリという種は、シロアリを捕食する天敵と言われているのです。このアリはもうどこにでもいます。

そして羽アリとなってシロアリではないかと心配をさせるのです。
羽アリとなって飛び出すということはある程度の大きさの集団であることが予想されます。

ということは 集団ができる、もしくは維持できる理由があるということです。

もちろん これは可能性でしかありません。研究も十分ではなく確実ではありません。

でも アリの羽アリが出た近くに「シロアリ」を見つけることがあるという事実があります。

もし、羽アリがでたなら、それが「アリの羽アリ」であっても、「シロアリの羽アリ」であっても点検が必要だということです。

せっかく「サイン」が出ていてもそれに気付かないでいたのでは後悔しますよね。

もし、蟻(アリ)の羽アリだったとしても、「これも良い機会かもしれない」とお考え頂き、 しっかりとした調査・点検をされるといいでしょう。


24. 蟻を駆除するのに有効な方法はありませんか?

アリ駆除と言っても、アリの種類は二百数十種類あり、すべてひとつの型・方法で、駆除できるわけではありません。  

ありの種類を明確にして、生活パターンに応じた工夫などが必要です。
とはいえ、皆さんがそこまで対応することは難しいでしょう。

そこで、基本的な対応方法をお話ししましょう。

発生源対策
発生源対策は巣への対策であり、アンツバスター(蟻用ベイト剤)が有効ですが、なるべく巣の近くへ置く必要があります。
注意点としては、有効成分の流出を防ぐため、晴天が続く頃を見計らうことが大切です。
また、アリが小さい場合、アンツバスターを運べない可能性があるので細かく砕くことは非常に有効な手段です。
活動域対策
アリが見られる犬走り等に薬剤を散布したり、アリが侵入しているであろう壁内等へ薬剤散布します。室内ではどこから侵入しているか調べるのも有効な手段です。
薬剤については合成ピレスロイド系の薬剤が有効で、不快害虫用としてはサイベーレSCというくすりが安全性も高くお薦めです。
しつこく発生するようであれば、あくまで個人的な使用方法ですが、サイベーレ+ステルス(シロアリ用駆除剤)で良い結果が出ています。

駆除全体としての注意点としては、様子を見ながら散布場所を変えたり、薬の減り具合を見て、巣はどこかなど観察することです。

観察してその状況に応じて工夫を加えていくことがとても大切ですし、必要なことなのです。

25. シロアリは家を狙っているのではありません!

シロアリには目がなく、集団全体でひとつのアメーバのようなもので四方八方へ触手を伸ばすようにうごめいているのです。そんな動きの中でたまたま先端のシロアリが、そこにエサとなる木材や自分たちにとって都合の良い環境であることを知ると、仲間にそれを伝えるのです。 しいていえば、必然の偶然とでも言うのでしょうね。


20キロを失うする方法

お住まいの構造、形状なんかも影響しますし、とにかく刺激を嫌いますから、まわりの環境(他の生き物、地質、立地、振動、生活スタイル)の影響も受けた結果ですね。

26. 浴室や玄関にシロアリが多いのは湿気のせい?

例えば、腐ってしまった木材でも食べるかというと、どうもそうではないようです。
確かに、シロアリの生息はどちらかというと、湿り気のある床下が多いように思います。でもさらに生息被害の集中箇所を検討してみると浴室、玄関に多いのです。
浴室は、ほぼどのご家庭でも必ず1日に1回暖められますよね。その暖かさが地面に伝わってシロアリを呼び寄せているようなのです。

床下の温度(暖かさ)や刺激を受けない(クモなどの天敵の存在、気密性がある、振動がないなど)という条件が、シロアリを誘っていると考えたほうがよさそうですね。
それと玄関に被害が多いのは、家の構造の影響でしょう。シロアリは目がない為に硬い物に接触すると必然的にそれに沿うように蟻道をのばしていきます。そし て、玄関土間の下には空間ができていることが多く、ここにたどりついたシロアリは刺激を受けない快適な環境を見つけたことになります。
その上、その土間には玄関の柱などがあり、他の場所よりも木部が地面に近いという好条件がそろっているのです。

そうそう、関連してもうひとつ理由が思い当たります。
それは、シロアリは水を運ぶ能力があるということです。
つまり、どんなに乾燥している場所であっても、この能力のおかげで常に自分たちにとって快適な環境になるように適応していることがあります。
床下が湿っていても、それがシロアリを呼ぶわけではないし、逆に換気扇などによって完全乾燥したからといって来ないというものでもないのです。

27. 羽アリがいるとシロアリもいる?

シロアリの羽アリは太陽の光や夜、照明の光に向かって飛んできます。ですから、玄関照明に群がったり、網戸に集まっていたりするのです。
さて、ここで何十匹(頭)もの羽アリを突然見ると不安になりますよね。
でも、この羽アリの生存率は非常に低くて、せいぜい 0.01%以下と言われています。
ですから、まずは慌てないことが大切です。
次にシロアリが住まいの中にいるかも知れないわけですから、どこにいるのか、どんな種類なのか、被害 があるのかなど、しっかりと検査することが重要ですね。

28. 近くの工事でうちにシロアリが逃げてくる?

これは、もともとはセールスマンの切り口(シロアリの生態についての誤解が元にあると思います)から広がったウワサだと思います。
「近くでシロアリ工事をやることになりましたので、あいさつ廻りをしています。ところで、シロアリが逃げてきてご迷惑をお掛けするかもしれません。そこで、無料の床下点検をさせてもらっていますが、いかがですか?」
といった感じです。 (良心からの行為とは思います。思いますが、結果的にマズいんじゃないかなぁ)

確かに主に行なわれている散布方式(バリア工法)は、敷地内すべてのシロアリ駆除をするというものではありません。
地面の中にいるシロアリと住まいとの間に薬の幕(バリア)をはり、侵入させないという手法です。

このことからすると、「ひょっとすると、逃げてくるかもしれない」 と考えたくなるかも知れませんが、そんなことはありません。
例えば、ヤマトシロアリはひとつの集団は小さく、活動範囲も数十センチから数メートル
で、しかも近くに木材(住まい)があってもそれに気がつくことはないのです。
(お客様には「完全駆除していないのに駆除をした」と言い、近隣の人には・・・。嫌な感じを受けるのは、私だけでしょうか)

29. 「薬」だけが駆除・抑制できる、というわけではありません。

目がなく、硬い物にそって進むことを考えれば、家の構造や形状などの工夫も、ある程度の効果が期待できるで しょうし、刺激を嫌うことからすれば、定期的な点検だけでも抑制を期待できそうです。もちろん、点検の内容、質によっては、さらに住まいを守る=予防にな ることは間違いないと思います。

また、シロアリにも天敵が存在することをご存知でしょうか?クモ、ムカデ、ヒキガエルなどです。過剰に床下に薬剤を散布することによって、知らず知らずの 内にあなたの住まいをシロアリから守ってくれる彼らまで殺してしまうのは、ある意味デメリットですね。でも 「虫は気持ち悪い」 という点からすれば、必 ずしもこれだけを強調するのもどうかと思いますが。

30. マンション・ILCでも被害に遭います。

マンション、ALCなど構造のほとんどに木材を使っていない建物はシロアリ被害にあわないと思っている方がいます。でも、シロアリは人のように考えることや好き嫌いというような、意志というものはないようなのです。
ですから、コンクリートであれ、金属であれ、目の前にある遮へい物を本能的にかじります。 ただ、かじりやすさというものは感じるようで、やわらかい物の方がよりかじりやすいみたいですね。

例えば、やわらかく、住まいに近づいた時、最初に遭遇しやすい断熱材が食べられるのは理屈にあいますね。 さて、無作為にかじった結果、やがてマンション(ALC)内部の木材(内装材)に到達した時には、当然食べられる(被害)ことになるわけです。
ちなみに、最近 「炭」 を加工したシロアリ対策商品がよくありますが、シロアリは炭を食べても死ぬことはありませんし、嫌うこともありませんので、参考にしてください。

31. 1~2mmの小さな孔(穴)に木クズが。これはシロアリ?

おそらくキクイムシだと思われます。
シロアリと同じように建物や家具などを喰害する害虫です。
ご質問のように木部に小さな孔があり、木屑が出ていたらキクイムシの可能性が高いでしょう。

ちなみに、生態を簡単に説明しますと、木部の表面に卵を産みつけ、ふ化した幼虫は木材の内部に入り込みます。そして、3ヶ月から1年ほどで、羽化し成虫になるのです。普通は5~6月ころに成虫になりだすのです。
成虫となれば、すぐに交尾産卵するのですが、この数が50~60個と多い為に大繁殖する可能性もあります。

キクイムシやカミキリムシなど、木材の内部に入り込み喰害する害虫を駆除するのに臭化メチルという薬剤で家全体を薫煙するという方法を提案する業者さんがいますが、これには注意が必要です。

この臭化メチルは、たいへん毒性が高い化合物で、ほんのわずかに吸入しただけで中枢神経がおかされ、ひどい後遺症が残ります。
もちろん最悪の場合、命に係わります。

本来この臭化メチルは、人がいない状態の船とか倉庫で行なわれるものなのです。
こんな危険な工事をしなくても、ピレスロイド系殺虫剤による清拭(拭くこと)処理と、木材内部から這い出す効果も期待できる ULV(高濃度少量散布、噴霧) 処理で十分です。
ただ一度の駆除工事で終わらないことが多いのが難点でしょうか。


1. シロアリ駆除には、大量の薬剤が必要?

多くの業者さんは、"薬をたくさん撒く"ことで費用とのバランスをとろうとします。
つまり、"高額な費用に見合った作業"="大量散布"なのです。

でも、例えば大半の地域は、ヤマトシロアリという種なのですが、この種であれば薬を大量に撒く必要はありません。 なぜなら、このシロアリはひとつの集団がとても小さく、土台など被害部のシロアリを駆除すれば当分の間まったく心配はないのです。
もちろん、絶対はありませんので危険度の高い部分、浴室や玄関などは予防として散布をしておくのもいいでしょう。

そしてイエシロアリという種は、大量に散布してもなかなか完全駆除がむずかしいシロ アリです。でも、床下や敷地内に生息がなく被害もないというなら予防としての効果が 期待できるでしょう。
つまり、シロアリがいる状態でさえ、住まい全体にやみくもに撒けば良いというものではないわけです。

侵入されやすい場所を的確に判断し、その状況に応じて必要最小限に撒けば十分安心で きるわけですね。また、庭などのウッドデッキや花壇など地面の中にいるシロアリ駆除なら、ベイト剤という"食べさせる薬"でないとしっかりと駆除するのはむずかしいでしょう。

"食べさせる薬"は、効果が出始めるまでに多少時間がかかりますが、地中深くに隠れているシロアリまですべて駆除できるという特徴があります。

2. 認可薬剤なら散布量に関係なく安全?

シロアリの駆除や予防に使う薬は、そのほとんどが(社)日本しろあり対策協会という任意の団体が薬の安全性を確認しています。
もちろん、各、製造メーカーも独自に安全性をテスト確認しています。そうした事実を元にシロアリ業者は皆さんに安全だというわけです。

では、安全だと確認が取れている薬剤だからまったく問題がない、健康被害がないのかと言えばそんなことはありません。

なぜ、それがわかるのか?
私の元には、毎年毎年、何十人もの方からシロアリ駆除剤が原因だと思われる健康被害の相談が後を絶たないからです。

薬の影響は、人によってその感受性がまちまちなために、わずかな量でも影響を受けることがある事実を無視してはいけません。特に、小さなお子さんは体力がありません。
ましてアレルギー、ぜんそくなど病気がちなら、なおさら注意が必要です。

3. シロアリ駆除薬剤なら何を使っても効果がある?

よくホームセンターなどで購入した薬剤で、自分で駆除したつもりだったが、結局、効果がなかったという相談があります。
これは、その薬剤の特徴や使い方をわかっていなかったために起こってしまった失敗例です。
シロアリ駆除のプロのアドバイスや指導もないままの作業なのですから、仕方のないことかもしれません。

こうした量販店で販売されているシロアリ薬剤は、ハエやゴキブリ用のスプレー剤と同じで、直接シロアリに散布することができれば、"その"シロアリは駆除することができます。
でも、本当に駆除しなければならないのは、目で見て確認できるシロアリではなく、そのすぐそばに隠れているシロアリなのです。

確かに、こうした薬剤を被害部や目に見えるシロアリに散布すると、簡単に死んでしまいますが、隠れているシロアリはそこに危険を感じ近づかなくなります。これが、後々再びシロアリを発生させる原因になるのです。
危険を感じ逃げたシロアリは、別の餌、つまり柱、土台など別の場所で餌となる木部を探し始めるのです。
この隠れているシロアリ、場合によっては巣まで駆除できる特徴をもった薬剤を選択されることをおすすめします。

4. シロアリ駆除するには耐震性を犠牲にしても仕方ない?

シロアリの駆除や予防をする時、見逃せない場所があります。それは、床下です。
床下といのは、ほとんどの場合シロアリが最初に侵入してくる場所で、生息や被害が見つかりやすい場所でもあります。
そこで、駆除や予防をする時、そして点検や見積もりをする時に床下全体の確認や処置がどうしても必要となるのです。

ところが、部屋の壁の真下には、基礎というコンクリートの壁があり人が入っていくことが出来ない時があります。この時、この基礎を"ハツリ"という作業を行い、人が入れるだけの穴を開けたり、広げたりします。

一見すると、必要な作業のようにも見えますが…
基礎というのは、家の総重量を均一に地面に逃がすという大切で、重要な役割があります。そして、 東海地震、南海地震などいつ来るかわからないという予測もあります。
にもかかわらず、基礎を壊すというのは、家の耐震性を大幅に弱めるという欠陥工事と言わざるをえません。

パンクした車がその機能を果たせるでしょうか。人も足腰が弱ったなら、それだけで健康な毎日を送ることはできませんよね。
床下の作業なために確認する方はほとんどいないことを良いことにその作業は乱雑になりやすく、注意が必要です。

もし、どうしても必要な場合は、強度を落とさないように最小限の作業にしたり、補強金具などで耐震強度を維持したり、床上からの作業で代用したりと工夫したいものです。
このようなときには、ベイト剤という食べさせる薬剤を併用するのも手です。

5. シロアリ駆除の為には家を壊す事になっても仕方ない?

被害個所を修理するという場合は、確かにその状況を把握することが必要なために一度、解体という作業が必要になります。
でも、シロアリを駆除するために壁をはがしたり、直径数センチもある穴を何百個もあけるなどはまったく必要がないと断言できます。


にもかかわらず、今だに、床下の基礎の上にある土台、家の重量を柔らかく受け止め、基礎に伝える重要な構造材に穴を何十、何百とあける工事が当たり前にされています。
予防という作業だとすれば、さらに必要ありません。

シロアリにカリカリと喰われる木材の量よりも、はるかにドリルにガリガリッと削られる量のほうが多いなんて、どこかおかしいと感じませんか。
そのとおりです。そんなシロアリ工事はおかしいとまったく必要ありません。

もちろん、シロアリがいたり、被害のある個所は、その柱や土台の中にいるのですから、いくらかの穴をあけ、その中に薬を入れざるをえません。その場合でもできる限り小さな穴にするべきですし、それで十分に駆除は可能なのです。
また、予防作業として、何の異常もない場所は、表面への軽い散布で十分です。シロアリは柱の中心にいきなり発生することは絶対にありませんから。

6. 巣まで駆除できる「○○ハンターなら完全駆除できる?」

「○○ハンター」というのは、ベイト剤という食べさせる薬剤が容器の中にあり、その容器を地面に埋めておくと、やがてシロアリがそれを見つけ、駆除されるという商品です。内容をみると、安いし、巣まで駆除できるなんて最高だと感じますね。

でも、ちょっと心配なことがあります。
それは、どんな状況でも効果を発揮するわけではないということです。
例えば、日本でもっとも目にするシロアリ、ヤマトシロアリの駆除には向かない場合が多いというのがこの種の薬、駆除法の欠点なのです。このベイト剤は、見つけてもらい、そして食べさせないことには駆除はまったくできません。

ヤマトシロアリは、集団が小さく、例えば浴室などの被害、生息している場合には、屋外に埋めてもシロアリはそれに気付かないことがほとんどです。気付かないということはベイト剤を食べることはなく、当然駆除はまったくできません。
つまり、お住まいの中に被害や生息がある場合、そのせっかくの効果も発揮することがむずかしいわけです。

また、その構造や設置方法が、シロアリの生態にあわないという点も見逃せません。
シロアリは、地面での生息域、つまり生活している地中の深さが状況によってですが、かなり広範囲になるのです。
もっとも平均的な生息域は、深さ20センチくらいです。

にもかかわらず、この商品の設置場所は、ほとんど地表面に、と説明されています。 これでは、せっかくのベイト剤もなかなかシロアリは見つけることができません。


1. 「シロアリ」は「シロアリ」でなければいけないのか?

大切な思い出の詰まった住まいを守りたいわけで、「シロアリ」が「白蟻」だろうが「白アリ」だろうが、そんな事はどうでも良いことですね。

「白あり」であったり「しろあり」であったり、様々な表記があるけれど、そんなことは私たちとは関係ありませんよね。 そんなことは研究者に任せておきましょう。 念の為、言っておきますが、私たちにとっては「シロアリ」「白蟻」「しろあり」「白あり」「白アリ」は、すべて「あの」シロアリです。

2. シロアリを見つけた時、 人はどう思うのか?

実はこれ、シロアリかどうかを判断する一つの指標になるかも・・・。

「気持ち悪ぅ~!?」 「なに!この虫は!?」

  • ウジみたいなのがウジャウジャ・・・
  • 変な幼虫がいっぱい・・・ ・
  • 白い蟻が・・・ ・
  • これは昆虫? アリ? それとも あり?

3. 大量の羽と黒い蟻が浴室や洗面所に出た。この「あり」はシロアリ?

白蟻は、ある程度集団が大きくなると、その集団全体の数パーセントが羽蟻になります。

普段、浴室の下や枕木・庭木・玄関のポーチ下、垣根・切株・ウッドデッキ・花壇などに潜んでいる 白いシロアリは、5月~7月くらいになるとからだの色を黒っぽく変え、そして、羽根を生やして羽蟻となるのです。

羽蟻となった「しろあり」は、巣や普段生活している被害部などから高い所へ移動し、そして外へ飛び出すのです。 飛び出し、着地したシロアリ(羽アリ)は、すぐに羽を自分で落とします。

羽を落としたシロアリは、「黒い蟻」に見えるのも不思議ではありません。
なぜなら、からだが黒っぽくて、「蟻」くらいの大きさですから、そう見えるのです。

でも、白ありは白ありです。 やはり、光や風(空気)など、刺激には弱く、あっという間に枕木や庭木、基礎・洗面所・玄関などのヒビ割れやスキ間に隠れてしまいます。 隠れてしまったその後に残るのは、大量の白ありの「羽」だけです。

4. しろありの種類はヤマトシロアリですか?

種類を判定するには、「しろあり」の生態や習性、特徴などを知る必要があります。 では、その生態や習性から判断する時の判断材料を言いますと・・・。

・お住まいの都道府県・・・

例えば、北海道・青森・山形・岩手など、東北地方より北に位置するのであれば、その「しろあり」は、ほぼヤマトシロアリと断定して良いでしょう。

・羽アリが飛び出た時・・・

ヤマトシロアリならば、5月の連休頃から飛び始めます。
この時期にイエシロアリの羽ありが飛ぶことは殆んどありませんので、5月であれば、ヤマトシロアリの可能性がとても高いと判断してよいでしょう。 (沖縄など温暖な地域は、本州よりもヤマトシロアリもイエシロアリも飛び出す時期は早めです。)

5. 駆除と予防は何が違うのか? では、調査は?

ヤマトシロアリなら部分的な作業・工事でも十分に住まいを守ることは可能です。

それは、集団が割合に小さく、住まいへの侵入、進行もそれほど早くない為です。
時々、床下などを点検してやれば、安心できるシロアリなのです。 でも、昔ながらの造りであるお風呂(タイル貼り)や玄関は、床下にもぐってもシロアリを確認することはできません。

そこで、今は生息していなくても、事前に薬剤で予防策をしておくと安心ですよね。

例えば、これが、予防工事と言われる部分です。
駆除工事をするだけでは、心情的に落ち着かない、安心できない場合はやはり、予防工事も一緒に すると安心ですよね。
これらを併せて防除工事と言います。 シロアリ被害を見つけ、シロアリ対策を考える時は、住まいをシロアリから守る「防蟻」の方法にも 様々ありますから、退治することだけでなく、「消毒って何?」など落ち着いて検討することが大事です。

シロアリ被害を見つけてしまった時というのは、「落ち着く」のはなかなか難しいですけどね。

6. シロアリはマンションでも可能性はありますか?

マンション、特に1Fの場合は十分に可能性があります。
床下収納庫や台所・洗面の壁面(これは配管の立ち上がりなどが侵入経路)などが多いようです。

7. 白あり?らしい虫を見つけました。

図鑑はありませんが、写真や画像であればヤマトシロアリ、イエシロアリ、それぞれの職蟻、羽あり、羽ありが羽を落とした直後、それからよく見る「あり」などの写真画像を用意しています。 白ありのイラストもあります。

ご覧頂いた方は、 ここをクリック 

8. シロアリ対策や蟻退治の為の薬剤について教えて。

  • Q:あり退治の薬と羽あり退治の駆除剤は同じですか?

  • A:しろあり駆除の薬品が、そのまま蟻駆除になるものもありますが、お勧めはやはり別々とお考え頂いた方が良いでしょう。
    ずいぶん以前、いえ今でもしろあり駆除をするとゴキブリがいなくなるとか、逆に「最近、ゴキブリをよく見る」ようになったからしろあり防除をしようとか言いますが、これも同じであまり良い考えではありません。
    しろあり予防・駆除は、あくまでシロアリ予防としてシロアリの生態にあった考え方をされた方が良いですね。

  • Q:羽蟻が毎年出る度に、殺虫剤とかスプレー剤をかけてきました。 すぐに出なくなるので、それで良いと思っていましたが、やはり駆除するのは難しいのでしょうか?

  • A:羽蟻が出たということは(もしそれがシロアリの羽アリなら)見える部分、殺虫剤が届かない部分に羽蟻の数十倍の数のシロアリがいます。

    ゴキブリ用や蟻用、最近ではシロアリ用の殺虫剤(スプレー)も出ていますが、潜んでいるシロアリにはまったく届きません。 あくまで、直接、この殺虫剤がかかった羽蟻を殺せるだけで、根本的な解決になりませんので、 シロアリ駆除剤を、しかもできるだけ効果的に退治できる駆除剤を使うことです。

    ベイト剤という薬も出ていますが、状況や希望によってはこれも良いでしょう。 市販されているもので「シロアリハンター」という商品も出ているようです。

9. 値段・価格・費用の相場の金額はいくら位?

家の大きさ、工事の手法など内容によって違いもありますから、一概に言えませんが15万~25万円くらいとお考え頂いていいかもしれません。

安全性が高くて、イエシロアリの駆除に向くベイト工法は手間も資材もかかることから、上記の倍くらい が目安でしょうか?

10. 大手の企業者なら大丈夫と思うのですがどうでしょう。

イカリ消毒・いかり消毒・三共消毒・日本シロアリ・雨宮シロアリさんはどうでしょうか?
中部シロアリ研究所・しろあり名古屋は信用できますか?
日本シロアリ対策協会・日本しろあり対策協会・JAシロアリ・日本しろあり協会は
どんな所ですか?

「大手さん、上場会社なら安心ではないか」というお気持ちは、わかります。
わかりますが、それでも評判の良くない業者さんもいますので、単に「大手」だからというだけで判断するのはちょっと心配です。

例えばこちらをご覧下さい。
これは、誰もが知る大手さんの工事です。
これを見て、あなたはどう感じますか?  ここをクリック

11. どの地域からの相談が多いですか?

相談件数の地域性は調べていませんので、はっきりわかりませんが、
思い出してみると例えば・・・

シロアリ大阪 シロアリ駆除 神奈川県 シロアリ駆除大阪 シロアリ名古屋 シロアリ福岡
四国シロアリ シロアリ八王子 シロアリ千葉 鹿児島シロアリ しろあり名古屋 しろあり熊本 しろあり岐阜県 しろあり東京 滋賀しろあり しろあり長崎 しろあり兵庫

12. シロアリ駆除を考える時どんな事に注意したらいいですか?

ウッドデッキ施工やウッドデッキ制作のとき、作り方を考えるわけですが、その時にウッドデッキのメンテナンスを初めから検討しておくといいですね。

長年気持ち良く使い続ける為には手入れが必要ですよね。
その中に、シロアリ予防も入れるといいんです。 ご相談者の多くの方は、「まさかぁっ!」とウッドデッキや枕木などシロアリを見つけたときに思っています。 

枕木やウッドデッキのそばに羽を見つけた時は、シロアリの羽アリ・羽ありを疑わないといけません。 ガーデニング枕木を考える時は、いいえ「外構枕木」 「枕木庭」 「庭枕木」など、とにかく枕木を 置いてみたいと思う時は、シロアリ予防も一緒に。

13. 「害虫駆除!」でいいですか?

シロアリを、もしくはシロアリ被害を見つけた時、シロアリ退治を考えるのですが、シロアリと気付かずに単に「害虫駆除しなくちゃ」と思う方がいます。

「それ」は「害虫」ではなくて、「シロアリ」かもしれません。

「害虫駆除」と安易に考えるのではなく、虫図鑑・害虫など植物害虫、家害虫など、幅広く調べ、「住まい害虫駆除」を考えるといいですね。 なぜなら、シロアリの駆除は、やはり「シロアリ駆除」が必要ですから。

害虫駆除会社ではなく、シロアリ駆除の専門会社が良いと思います。
例えば、「害虫駆除 愛知県」ではなく、「シロアリ 名古屋」でしょう。
「家害虫」ではなく「名古屋 シロアリ」ですか。



These are our most popular posts:

結局どこのクリニックにすればよいのか分かりません!!

それにレーシックは大切な眼の手術である事に間違いありません。貴方は料金や性能の 「数字」だけで選択したクリニックの手術台に、安心して寝そべって、他人に自分の身を ゆだねることはできますか・・・? まずは信頼できるクリニック・ドクターを見つける事、 ... read more

婦人科に行く前に - Dr.半熟卵のつぶやき~女性医療の現場で働く産婦人 ...

数値が一定以下になると、投稿できなくなります。 リポーター ... 婦人科に限らず、信頼 できる相性のいいドクターを見つけることは大変だけれどとっても大切なこと。 基本的に は、「 ... ここでは自分に合った婦人科探しのポイントをいくつか挙げていきたいと思います 。 read more

これはシロアリか - シロアリ119番 シロアリドクターのシロアリ駆除のため ...

シロアリをどこで見つけたにしても、確認できるシロアリの数(薬をかけることのできる数) は、全体の100分の1程度でしょう。 ..... 玄関土間の下には空間ができていることが多く 、ここにたどりついたシロアリは刺激を受けない快適な環境を見つけたことになります。 read more

jp.visitnc.com

... 海岸線があります。 皆さんのお好みのビーチを見つけてください。 ... でも、あなた個人 の趣味にぴったり合うビーチがここには多分あることはご存じないかもしれません。静か で風の吹き渡る ... が揃っています。全米で最高のビーチも見つけることができます。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿