自己免疫疾患に関する用語の解説。
自己免疫疾患とは
自己免疫疾患(じこめんえきしっかん)とは、本来異物(非自己)に対しての防御反応として現れるはずの免疫が、自己(細胞や組織)に対して示されて、それを排除しようと抗体を作り出し攻撃してしまう事を指す。代表的な自己免疫疾患として、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、バセドウ病、シェーグレン症候群などが挙げられる。
!doctype>自己免疫疾患に関する用語の解説。
自己免疫疾患(じこめんえきしっかん)とは、本来異物(非自己)に対しての防御反応として現れるはずの免疫が、自己(細胞や組織)に対して示されて、それを排除しようと抗体を作り出し攻撃してしまう事を指す。代表的な自己免疫疾患として、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、バセドウ病、シェーグレン症候群などが挙げられる。
!doctype>カウンセリング ハートコンシェルジュ > 役に立つ心理学コラム>精神病とその診断について
精神病とは、妄想や幻覚・幻聴等を伴い、現実との接点を失う、精神的な病です。 そして、類似した症状を持つ他の疾患との区別は、慎重にしなければなりません。
今回は、専門用語がたくさん出てきますが、しばしご辛抱を。
精神疾患には、大きく分けて3つのレベルがあります。
軽度なものから神経症レベル、人格障害レベル、精神病レベルとなります。この違いは、おおまかに言えば、観察自我があるかないかによります。
観察自我とは、自分を客観的に見つめるこころの事です。
例えば、神経症レベルである潔癖症の人は、自分が過度に手を洗う事に気づいていますし、抑うつ状態の人は、自分が落ち込んでいる事を知っています。観察自我がしっかりと機能している事から、心理学者の中には、神経症レベルの事を「健康なレベル」と呼ぶ人もいます。
人格障害レベルになると、この観察自我が、だいぶあやしくなってきます。
例えば、人格障害のひとつである自己愛人格障害では、自分を賞賛しない人の存在が想像つかないのです。自分は、常に注目を浴びるべき存在である事を疑わな� ��のですが、その内面は空虚であり、しかし、その空虚さに気がつかないのです。
精神病レベルになると、さらに観察自我が働かなくなります。彼らは、もはや現実の世界との接点を失い、幻覚や妄想の中で生きるようになります。
心理学の黎明期、フロイトの時代には、セラピーにより治療が可能なのは、神経症レベルに限ると考えられていました。
しかし、近年では、コフートが自己愛性人格障害の治療に、カーンバーグが境界例の治療に成功して以来、人格障害レベルの治療も可能になりました。
!doctype>
2009 notebook All Rights Reserved
Free Blogger Template